ダイエットしても痩せないのは食後高血糖のせい?

ダイエットしているのに、なかなか痩せない

食べると、体がだるくなる

食後、どうしようもなく眠くなる

それって食後の高血糖が関係しているかも

ダイエットしているのになかなか痩せないってつらいですよね。食後の高血糖がなぜ肥満につながるのか、そうならないためにはどうしたらいいのかを書いてますので、最後まで読んでみてくださいね

◇血糖値

食事をすると血液中のブドウ糖が増えることで一時的に血糖値は高くなります。食後血糖値が上がるのは自然なことなのです

ですが、なかなか下がらない。又は急激に上がり過ぎてしまうと体に負担がかかったり、太りやすくなってしまったりするのです

◇血糖値を下げるには

膵臓から分泌されるインスリンによって血糖値はコントロールされています。食べて15~30分後くらいに血糖値が上がり始めます。すれにともないインスリンが分泌されます

◇インスリンの働き

①糖を筋肉や脂肪細胞などに運び、血糖値を下げる

②糖を肝臓に運び、グリコーゲンとして貯蔵する

③余分な糖を脂肪として蓄え、エネルギーの貯蔵をする

◇食後高血糖

食後、急激に血糖値が高くなる、又は血糖値が高い状態が続くとインスリンが過剰に分泌されます。インスリンの分泌量が増えるとエネルギーを活動に使えるように出来る反面、エネルギーとして使われないと脂肪として蓄積されます。

これが食後高血糖がなかなか痩せないことと関係するところです

◇食後高血糖になりやすい食べ方

・炭水化物の食べ過ぎ

・別腹と言って食べる食後のスイーツ

・ジュースなどの甘い飲み物と一緒に食べる

・早食い

ダイエットのコツは、食後の血糖値をなだらかに上げること

そのためには?

食後に軽く体を動かす: 15〜30分程度のウォーキングなど。 激しい運動をするとお腹が痛くなることがありますので気をつけてくださいね

ゆっくりよく噛んで食べる: 早食いを避ける。 一口入れたら、お箸を置きましょう。箸置きはダイエットの助っ人ですよ

食べる順番を工夫する: 「野菜→たんぱく質→炭水化物」の順に食べる。

炭水化物の質と量を見直す: 精製された糖質(白米、パン、麺類)より、玄米、全粒粉パン、蕎麦などGI値の低いものを選ぶ。急激な糖質制限ではなく、適量を心がける。

間食の見直し: 甘いものや清涼飲料水を控える。

食物繊維をしっかり摂る: 野菜、きのこ、海藻類など。特に「しめじ」がいいそうですので、今晩から献立に取り入れてみてくださいね

更年期食後高血糖のまとめ

食後、高血糖になると筋肉でなく脂肪として糖を溜め込むようになるため、太りやすい体になる

食後高血糖にならないためには、食べるスピード、食べる順番、食べるものなどに気をつける

食後高血糖が慢性的に続くと、膵臓が疲弊し、やがて糖尿病へと進行するリスクが高まります。

また、血糖値の急激な上昇と下降は血管にダメージを与え、動脈硬化を進行させます。これが心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高める原因となります。

他にも 認知症、がん、肌の老化(糖化)なども高血糖が関連すると言われています。

高血糖を改善することはダイエットだけでなく、これから先の病気の予防にもなりますね

食後高血糖は、日々のちょっとした意識と工夫で改善できます。今まで読んできた中で、今日からできることを見つけて、健康な体、キレイと元気を維持しましょう

生活改善、食事改善が面倒、難しい、どれからしたらいいのかわからない、やってみたけどうまくいかない

そういう方は今すぐ、ウエスギ薬局にご相談ください。あなたに合ったやり方をアドバイスさせていただきます

私達夫婦も食後高血糖を考え、対策を始めてから、全く体重が増えなくなりました。意外と簡単にできますので、なんでも聞いてくださいね

ウエスギ薬局 薬剤師上杉優子

広島市中区舟入南1丁目3-14
電話 082-231-3731
営業 9時~18時

定休日 日曜・祝日

お店の場所はこちら→ウエスギ薬局
私たちの想いはこちら→ホームページ
インスタはこちら→インスタグラム

友だち追加