冬の便秘、もう悩まない!ぽかぽか腸活で快調に過ごそう
温かい布団から出るのが辛い寒い朝。そんな時、お腹が張ってスッキリしないなんて、本当にツライですよね。
せめて朝から快腸でスッキリお通じがあれば、寒い冬でも楽しく過ごせそう
いつもは大丈夫でも冬になると腸の調子が悪いの
常に便秘で悩まされている
そんな方に
冬の便秘対策を書きました。読んでみてくださいね
更年期になると特にお通じの調子が悪い
そんな方も読んでみてね
冬の便秘の原因として考えられるのは
・水分不足
・運動不足
・冷え
夏ほど汗をかかなくなり、のどの渇きも感じないため、水分の摂取量が減ります。またテレビなどでも水分をとりましょうと言わなくなりますので気にしなくなります。冬でもちゃんと汗をかいていて、水分補給をしないといけないんですよ
寒いと動くのがおっくうになり、運動不足になります。時間を決めて運動の習慣をつけたいですね
外気が寒く、それによって体も冷えやすくなっていくのが冬。冷え対策をしておきましょう
冬に便秘になりやすくなる原因はいろいろあります
どうしても一時的に便秘にはなりやすくなってしまうのです
ですが、これが更年期となるとまた厄介な原因がプラスされてしまうのです
その上、更年期となると
女性ホルモンが急激に減っていくので、自律神経が乱れます
腸は私達の意思で動かすことが出来ず、自律神経でコントロールされているので、自律神経のバランスが乱れると便秘になります
冬の便秘解消のコツ その1
便秘にはやっぱり食物繊維の補給です
便のカサを増やすことでスムーズに腸の中を便が移動しやすくなりますし、腸を刺激して排出を促します
食物繊維には水溶性と不溶性がありますが
便秘にはどちらがいいのでしょうか?
実は便秘にはどちらの食物繊維も必要
ですが、特には水溶性をとることを心がけましょう
水溶性食物繊維が多く含まれる食品は
もずく、海藻、昆布、こんにゃく、果物などです
海藻たっぷりお味噌汁やスープ、煮物などを献立に加えてみましょう
*ここで一工夫
せっかく腸にいい食物繊維を含んだ食事をするのですから、よく噛んで食べることも気にしてみましょう
よく噛むことで腸の動きが活発になる、唾液が出て消化が良くなる、食べ過ぎを防げるなど
いい効果がたくさんでます
冬の便秘解消 その2
水分補給をする時には極力冷たいものをとらない
また、コーヒーやビールなどは水分補給になりません
白湯、温かいお茶で水分補給をしましょう
冷たい水分はむくみの原因となってしまったり、胃腸を冷やしてしまい、ますます便秘を悪化させてしまいます
冬の便秘解消には
水溶性の食物繊維を煮物など温かい食事で、とるように心がけよう
その際はよく噛んで食べてね
水分補給をするときは体温に近い温度のものを飲むようにしよう
腸を冷やさない、身体を冷やさないでおこう
自律神経やホルモンバランスを整えるのには漢方薬を利用した方がスムーズにいきます
胃腸を整えたり、冷えを改善することも得意なので一石二鳥ならぬ一石三鳥にもなることが
ぜひ、生活改善をしながら漢方を飲んで冬の便秘を解消しましょう
いい漢方の便秘改善薬があります
お腹が痛くならなくていい
自然なお通じで毎朝、いい感じです
などと喜ばれています
毎朝、トイレで多くの時間を過ごしてしまっている方
スッキリ排便習慣を取り戻して
少しでもトイレにいる時間を減らしていきましょう
いつでもご相談くださいね
ウエスギ薬局 薬剤師上杉優子
広島市中区舟入南1丁目3-14
電話 082-231-3731
営業 9時~19時
定休日 日曜・祝日