匂いやすい汗のせいかも?春のニオイ対策、始めましょう
汗をかく夏はニオイが気になるし、匂わないようにと気を使います
ですが、実は春もニオイが出る季節なんです匂わない

春は新しい人と出会うことが多くなります。その時、ちょっと匂う。。。と思われたくないですよね。自分のニオイって意外と気づきにくいので、気をつけたいですね
まずは汗の種類とニオイの関係について知っておきましょう

汗にはサラサラした汗とベタベタした汗の2種類があります
サラサラした汗は蒸発しやすく乾きやすいので、雑菌も繁殖しにくく匂いにくいです
ベタベタした汗は蒸発しにくく乾きにくいため、雑菌が繁殖しやすくなりニオイが強くなってしまいます
なぜ、このようなベタベタ汗をかくのでしょうか?

ベタベタ汗の原因
・汗腺の機能低下
・バランスの悪い食事
・ストレス、たばこ、お酒
汗はエクリン腺、アポクリン腺の汗腺から出ます。ただ出た時は匂いません。無臭ですが、皮脂やあかとまじりあってそれを細菌が分解することでニオイが生まれます。汗は水分とミネラルが含まれています。汗腺の働きはミネラルをろ過し、汗を余分なものが含まれない99%水分にするのですが、汗腺の機能が低下するとミネラルのろ過がうまくいかず、余分なものが含まれるためニオイやすくなるのです。冬の寒い時は汗をかくことが少ないため、汗腺の働きも悪くなっています。春の汗のかき始めはろ過する働きも弱いため、春の汗はにおいやすくなっているのです
汗の元は血液ですので、バランスの悪い食事をすることで血液の質が悪くなると汗も余分なものが含まれやすくなり汗腺でろ過もしにくくなってニオイやすくなるのです
ストレス、たばこ、お酒も血液を汚しますので汚れた汗になってしまうのです

そのほかベタベタ汗の原因として
・糖尿病などの全身疾患
・肝臓の弱り
・便秘
糖尿はご存じの通り、血液に糖があふれています。肝臓は血液の汚れをきれいにする働き、解毒の働きがありますし、便秘をすると腸に長時間老廃物がとどまるため、血液に毒素などが再吸収されて、全身を巡ります。つまり、これらは血液を汚してしまうので、汗も汚くなり、汗腺でろ過しづらくなってニオイやすい汗になってしまうのです

春のニオイ対策
①食事改善
動物性たんぱく質や脂肪分の多い食事を控えましょう
アルコール、たばこ、お酒を控えましょう
果物、野菜などの抗酸化食品を摂りましょう
②汗腺を鍛える
冬に働きが少なかった汗腺をしっかり働くよう鍛えましょう。それには
湯船につかって汗を出すようにしましょう
軽く運動する習慣をつけましょう
③清潔
体をきれいに洗い清潔な状態を保ちましょう、ただし、洗いすぎないようご注意ください

糖尿などの疾患を改善したり、便秘改善、内臓の弱りを立て直すなどには食事改善とともに漢方を使って改善する方が効果が早くでます
汗といえども、身体全体のこと、病気、健康に関わってきます
一度しっかりご自分の体をケアしておきませんか?

春は少しずつ汗をかき始めます。冬にあまり出番のなかった汗腺は働きが悪くなっているため、春の汗がにおいやすくなっています
それと年齢的な問題では40代を過ぎると加齢臭の原因、ノネナールが増えて、どうしてもニオイが気になってきます。早めに対策をしてニオイで悩まないようにしておきませんか?
ニオイ対策として、大好評のせっけんやお風呂上りに使う消毒薬もあります
どんなものがあるのかだけでもぜひ、店頭に見に来てくださいね
お待ちしております
ウエスギ薬局 薬剤師上杉優子
広島市中区舟入南1丁目3-14
電話 082-231-3731
営業 9時~18時
定休日 日曜・祝日