梅雨は常に体調が悪いの、だから嫌いという方へ

とうとう昨日、中国地方も梅雨入りしましたね
しばらく、雨が続きます
気分どんよりしそうですが、そんなものは吹き飛ばし元気に過ごしていきましょう

梅雨時期は体調が悪くなって嫌いという方へ、元気に過ごすコツを書いてます
読んで参考にしていただき、楽しい梅雨が過ごせますように

体がだるい、めまいが時々起こる、耳鳴りがする

梅雨の間ってなんだかいつも体調が悪い、スッキリして元気な日ってなかなかないのよね。お天気になると少しは違うんだけど、もしかしてなにか悪い病気なの?とついつい悪い方へ悪い方へと考えていませんか?

大丈夫、梅雨時期に体調が悪くなるには原因があるのです

ところで、梅雨時期って洗濯物が乾かないという悩みが出てきますね。コレ、実は人間の体も同じで人間の体も湿気ます

この湿気が体調不良の原因なのです。詳しく流れを説明すると

梅雨時期は外の湿度が高くなります。すると私達の身体から余分な水分を出そうとしても出にくくなります。そのため、体内には余分な水分がどんどんたまってしまいます。この状態を漢方では

と言います

水毒になると起こる症状をあげてみると

水毒が関係すると思われる症状

・むくみ

・下痢

・咳、痰

・鼻炎

・頭痛

・冷え

・食欲不振

・ひざの痛みやリウマチ

・めまい、耳鳴り・だるさなどですが、気になるもの、ありますか?

そして、このやっかいな水毒はある臓器と関係があります

それはどこだと思いますか?

水毒と関係のある臓器は「胃」です

胃って食べ物を消化する働きだけでなく、飲んだ水分も処理する働きがあるのです。胃がきちんと働けば水分は腸に送られます。ですが、胃の働きが弱ると胃にとどまったり、逆に上昇してしまうことがあります

東洋医学では、胃は「気」という生命エネルギーを作る大切な臓器と考えられていますので、胃に水分がとどまると、元気が無くなりだるさを引き起こします

胃から上に水分が上昇してしまうとめまいや耳鳴り、頭痛を引き起こしやすくなります

ではこの水毒の予防、または水毒から抜け出すコツはあるのでしょうか?

梅雨時に体調不良にならないコツ

 体の余分な水分を抜いておきましょう。冷房や冷たいものを摂り過ぎて冷えてしまった内臓を温めることもできるため、体のだるさも取れやすくなります

 よく噛むことで胃の消化活動の負担を減らしてあげましょう。またしっかりだ液を出すことで消化が促進されエネルギーを作りやすくなります

 これは漢方が得意ですので、活用しましょう。

もともと日本は周りを海に囲まれているため、日本人は水毒になりやすい性質を持ちます。また、冷たいものがいつでも手に入る時代なので胃を冷やしすぎてしまう傾向があります

漢方ってずっと飲まないと症状が改善しないのでは?すぐにつらい症状を改善したいのに。と思われる方もいらっしゃると思いますが、飲んで数日で症状が楽になるものもありますので、つらい症状を我慢せず、早めにご相談くださいね

梅雨時の体調不良 まとめ

梅雨時の体調不良は水毒が関係していることが多い

水毒から抜け出す、予防するコツは

・湯船につかって汗を出し、余分な水分を抜く

・よく噛んで胃の負担を減らしておく

・漢方を活用する

今年も暑く、そしてジメジメした日が続きそうです。できるだけ元気に過ごしたいですよね

あなたの楽しい毎日を応援します。なんでもお話しくださいね

ご相談予約はお電話、またはLINEからできます

ウエスギ薬局 薬剤師上杉優子

広島市中区舟入南1丁目3-14
電話 082-231-3731
営業 9時~18時

定休日 日曜・祝日

お店の場所はこちら→ウエスギ薬局
私たちの想いはこちら→ホームページ
インスタはこちら→インスタグラム

友だち追加