自律神経を整えるには呼吸法が大切っていうけど、なぜ?
こんにちは ウエスギ薬局 上杉優子です
季節の変わり目になると
眠りにくい、胃の調子が悪くなる、急にドキドキ動悸がする
便秘気味になる、体がだるい、耳鳴りがする、イライラする
など、体調がおかしくなる方が増えます
季節の変わり目の体調不良は、自律神経のバランスの乱れだと言われます
自律神経のバランスを整えるには
「呼吸法」
がいいと言われますが、どうしてでしょう
自律神経とは、意思とは無関係に働く内臓器官を支配する神経系で
心臓・胃腸・肝臓・膀胱などの臓器や、汗腺・内分泌腺・唾液腺などの分泌腺を調整しています
交感神経と副交感神経の2つがあり、お互いに拮抗して作用します
つまり
心臓を動かす、体温を保つ、呼吸する、食べ物の消化吸収、汗をかくなど
24時間365日休みなく働いてくれているのが自律神経
私達の意思にかかわらず、勝手に働き、私達の体を健康に保ってくれています
それが乱れる時とは?
人はストレスを感じると交感神経が高まります
ストレスに対抗するホルモンを出して、体のバランスが乱れるのを防ぐのですが
ストレスが続くと交感神経が優位な状態が続き、
自律神経のバランスが乱れ呼吸が浅くなります
浅い呼吸に対して、深くゆっくりした呼吸には
副交感神経の働きを高める効果があります
深い呼吸をすることで
血管が広がり血圧が下がり、全身の血流が改善され、心身がリラックスした状態になります
つまり、自律神経が乱れているときはわざとゆっくりと大きく呼吸をすることで
副交感神経に無理やり切り替え、バランスが乱れないようにすることができるのです
季節の変わり目に体調不良にならないように、自律神経のバランスを整えておくためには
深いゆっくりした呼吸を意識することが大切なのです
自律神経を整えるには呼吸法がいい理由
自律神経は自分の意思でコントロールできない神経ですが
唯一コントロールできるのが
呼吸
ですので呼吸を私達の意思でコントロールすることで
自律神経の乱れを整えることができるのです
季節の変わり目が苦手という方
ぜひ、体調不良にならないためにも
日々、深い呼吸を心がけておいてくださいね
もちろん、呼吸を気にしていても体調不良になることもあります
その際は、自律神経のバランスを整える漢方薬がありますので
いつでもご相談くださいね
ウエスギ薬局 薬剤師上杉優子
広島市中区舟入南1丁目3-14
電話 082-231-3731
営業 9時~19時
定休日 日曜・祝日
お店の場所はこちら→ウエスギ薬局
私たちの想いはこちら→ホームページ
インスタはこちら→インスタグラム
公式LINEアカウント
ご質問、ご相談予約はこちらから→https://lin.ee/G7tjWdC