自律神経
「背骨の日」をきっかけに姿勢を正して体調を良くしていきませんか?
5月27日は「背骨の日」 なぜ背骨の日かというと背骨が主に腰椎5個、胸椎12個、頸椎7個から構成されており、それを並べた「5127」の「1」を「/」(スラッシュ)に見立てると「5/27」となることからだそうです 肩こり、 […]
伸びをするとリラックスと頑張りのバランスが取れる
春は温かくなってのんびりできる季節ですが、生活や環境が変わり緊張や興奮することが多くなり、体にストレスがかかります のんびりすることが身体にとっていいことのように思いますが、のんびりし過ぎ、のんびりすることしかない生活で […]
春のイライラと不眠を解消する5つのコツ
春は植物が芽吹くなど自然界が新たに生まれ変わる季節で、体も活発に活動し始める時期です ですが、生活や仕事など環境が変わったことなどで心理的な負担が増加する時期でもあります また、春の嵐と言われるくらい天気、気温が激しく変 […]
もう、春の不調に悩まない。無料でできる対策お教えします
入学、就職、転勤など、この4月から新しい生活が始まる方はドキドキ、ワクワクされていると思います。そして、少しでも早くその場所になじんで楽しもうとやる気いっぱいで過ごされているのではないでしょうか? ですが、 「精神的に一 […]
更年期、不調な日が多くても、春を快適に過ごすコツ
「身体がだるい」「イライラする」など不調を感じやすい春。せっかく暖かくなって気分爽快、お出かけした~いとなってもいいのにやる気が出ない憂鬱な日を過ごしている方へ。それって自律神経の影響かも?春を快適に過ごすコツとは?読ん […]
寝ても取れない「冬の疲れ」が起こる原因と対策
今年も残り少なくなってきました。掃除に仕事に、忘年会にとバタバタする時期なので 疲れているわけにはいかない。でもなんだか調子が悪いの なんてことにならないように 今日は冬の疲れ対策についてです 寝て起きたらスッキリ、疲れ […]
更年期が終わっても体調がスッキリしない方へ
あともう少しだからと思ってなんとか耐えた更年期の時期 やっと終わった?そろそろ元気になってもいいのに、 なんで身体、不調な状態が続くの? というご相談が多いので、今日は更年期後のことについて書いてみます 更年期が終わった […]
寒暖差疲労による腹痛の予防改善のコツ
朝晩と日中の気温差がはげしいこの時期お腹が痛いという方が増えます 寒い朝、日中にぐんぐん上がる気温寒暖差にやられそうになっていませんか?私達も店の中で半袖白衣にしたり長袖白衣に着替えたりと忙しくしながら体調を崩さないよう […]
秋の土用を元気に過ごすコツ
うなぎを食べるのが夏の土用 実は秋も土用があるってご存じでしたか? 実は土用の期間というのは、年に4回、それぞれの季節にあります。 季節の変わり目となる立春、立夏、立秋、立冬の前日までの約18日間が、土用の期間となります […]
自律神経を整えるには呼吸法が大切っていうけど、なぜ?
こんにちは ウエスギ薬局 上杉優子です 季節の変わり目になると 眠りにくい、胃の調子が悪くなる、急にドキドキ動悸がする 便秘気味になる、体がだるい、耳鳴りがする、イライラする など、体調がおかしくなる方が増えます 季節の […]